特徴をざっくり列挙すると、
- 非常に軽快な動作
 - ターミナルで動くのにマウスが使える (凄い!)
 - Windowsっぽいキーバインド
 - 画面分割やタブ操作 (Ctrl-T) は標準装備
 - プラグインシステムは標準装備
 - Go言語で作られているのでクロスプラットフォーム動作
 - Luaでプラグインが書ける (VimScriptより高速動作するはず)
 - vimっぽいコマンド操作がある程度は可能 (Ctrl-E)
 - 最近のエディタらしくシンタックスハイライトもカラースキームも豊富
 
コードを綺麗にしながらクロスプラットフォームを実現し、Luaで高速なプラグインを書くという目標は、 neovimでも聞いた事があるような…と思ったのは私だけでしょうか。
軽く使ってみたのですが、Windowsのキーバインドで利用しやすいvimという印象でした。 vimのようなモードが使えて日本語入力も簡単となれば、常用してみたくなります。 ただカスタマイズを重ねたvimと比較すると、まだまだmicroには以下のような課題がありそう。
- ファイルの先頭/末尾への移動が面倒 (gg / Gに対応するものがない?)
 - Ctrl-Fの検索でヒットしたものを一括カラーリングできない
 - タブとかコマンド補完の表示がやや見辛い
 - 自動補完はまだできない
 - 矩形選択できない
 - 割当できないキーバインドがある
 - 全角スペース、半角スペース、タブの表示の区別ができない?
 - microで検索するとMicrosoftに邪魔されてかなり辛い
 
現状でも手軽な編集なら十分に使いやすいエディタですが、 これらが解決されれば一線級のエディタになりそう。 気付いたらどれも実装されてそうな勢いがあるので、注目したいエディタです。

0 件のコメント:
コメントを投稿