2018年11月1日木曜日

ついにTPPが発効決定

TPPは日本が推進していた経済連携協定ですが、2018-12-30についに発効されるそうです。 RCEPより先に結果を出したのは、昨今の情勢の中、大きな話だと思います。 既に日本、メキシコ、シンガポール、ニュージーランド、カナダは国内手続きを終えており、ベトナム、ペルー、チリ、ブルネイ、マレーシアが11月中旬までに議会の承認を終える見通しになっているようです。

タイフィリピンインドネシア台湾コロンビアイギリスといった国も貿易戦争を境目に参加表明をしており、 今は11カ国の参加ですが将来的にはもっと増えるかも知れません。 米国がTPPから脱退し、中国と貿易戦争をし始めた事によって、 自由貿易を求める各国の利害が一致し、むしろ存在価値が高まったとも思えます。


ところでTPPのような連携協定/組織は、アジア圏にASEAN、APEC、RCEPなどがあるのですが、 参加国の違い以外で一体何が違うのでしょうか。大まかには以下になると思ってます。
  • TPP: 日本主導、自由貿易協定
  • RCEP: 中国主導、自由貿易協定
  • ASEAN: ゆるい協力関係
  • APEC: ゆるい協力組織


TPPとRCEPはどちらも自由貿易協定でよく似た話だったので、 中国に先んじる事ができたのは大きいのではないでしょうか。

ではTPPとRCEPの主導国以外のもっと詳細な部分での違いは何でしょう。 私は専門家ではないので国際貿易投資研究所の記事を参照したのですが、 TPPには政府調達=公共事業の入札の自由化や、環境問題や労働問題に対する取り決めが含まれている一方、RCEPにはそれがないという違いがあるようです。 他にも知財の扱いには結構な差がありそうなのですが、あまり正確にはわかってないです。 ただ「TPP 知財戦争の始まり」という本もありますし、模倣品被害に合いやすい日本では重要な事かも知れません。同日に無印良品が中国でパクられ賠償金まで取られるというニュースがありましたが、こういう事が減るのではないでしょうか。 他にも気付いたら追記していきたいと思います。


公共事業にも一定の競争力が働くのは、面白い条約かも知れません。 労働に関しては、日本人に取ってみれば差別撤廃の採用・維持などは当然考慮する必要があるし、 それを主張される側になる事は認識しないといけなそうです。

TPPの発効が決定した事によって、日本は自由貿易国である事を再認識させられましたが、 自由化に伴って私は移民を含めた労働面での自由化が進む気がしました。 既に働き方改革や移民政策が進められていますが、 今後はますますその変化にも耐えられる事業をする必要があると思う。

0 件のコメント: