2021年1月31日日曜日

将棋びぎなーずを作った

将棋びぎなーず というサイトを作りました。 名前で中身はだいたいわかると思いますが、将棋初心者のためのサイトです。



駒落ち教材の必要性

将棋を教えるのって、今でも教材が充実していない状況があります。 いきなり平手はあまりにも学習効率が悪いので駒落ちから入るのですが、 そこがいきなり大問題で、いい感じの駒落ち教材があまりないんですよね。 絶版の書籍をいくつか読み直してみたのですが、 幼稚園の子が読むにはさすがにツライものがある。

特に二枚落ちは変化が多すぎてこれは無理だなと思いました。 二枚落ちより前なら私もかなり定跡を覚えていたのですが、 二枚落ちは覚えているべき変化もあまりきちんと覚えていないことがわかって、割と衝撃でした。 というかとにかく変化が多いので、覚えるよりは 90点の手を積み重ねられる実力が必要になる。 今見るとあえて変化を増やしてる感を凄く感じるので、説明は 1/10 くらいのコンパクトなものでいいんじゃないかと思う。 駒落ちが得意ではなかった理由も、定跡をきちんと覚えてないからと、今ならわかります。 …しかしそもそも、子供はそこまで正確に覚えてないことのほうが多いんじゃないかな? とも思ったりしました。 そのへんをなんとかしたい。

綺麗な指し方を知る大切さ

私は二枚落ちはとても大切だと思ってますが、 それは基本的な攻めと受けの概念が身に付いてくる境界線が二枚落ち前後にあるからです。 境界線を超えてない子が平手を指してもほとんど伸びないですが、 境界線を超えてさえいれば、二枚落ちは必ずしも完璧なクリアを待たなくても良いのかなと思ってます。 境界線とはどのようなものかというと、(1) 定跡を不正確でも覚えることができ、(2) 基本的な攻めと受けができ、 (3) 7手くらい先を考えられる素養ができている、です。 そこまでくれば平手は学べるのかなと思っています。 平手をやった後に二枚落ちをやってもクリアできるレベルには来ているとも言えます。 だから二枚落ち以降は駒落ち特有の考え方を学ぶより、平手で伸びる子が増えてくる事も多いんじゃないのかなと思ったりします。

そのようなことを考えていくと、変化の多さを徹底的に覚えるより、基本的な攻めと受けの考えを作る教材がほしいなと思いました。 幼稚園の子でもなんとかわかるような簡潔な内容で、綺麗な指し方をすばやく積む教材がいいです。 ということで 棋譜再生ライブラリ から作り始め、(最初の部分だけ) 完成したのが 将棋びぎなーず です。 まだ完璧ではないですが…作りたかったことの 1/10 くらいはできたかなあ。

YouTube っぽくない教材

巷には YouTube っぽいものがどんどん増えていますが、私は時間効率的な理由で利用することはほとんどありません。 動画ってうまく使わないと凄く時間効率が悪いです。 もっと時間効率のいい学習サイトを前々から作ってみたかったので、そのような構成にしてみました。 動画解説は音声読み上げで何とかなるし、今後どんどん精度も挙がっていくはずです。

まあ実際にやってみると音声読み上げの精度はイマイチのため 2-3年後に期待という感じですが、 不満のある箇所は後からいくらでも修正ができるのが良い点です。 プログラミングに慣れていれば作るのも遥かに簡単です。


中身は結論ベースで書いてるので、結構使いやすくできたと思う。 ルビ振りが大変だった。

0 件のコメント: